オススメの飼育ケース
昆虫飼育を始めるとまず購入するのが飼育ケースですよね。飼育ケースも近年多くの種類が出ています。購入したカブトムシやクワガタを観察しやすい飼育ケースを使いたいという方も多いと思います。
初心者からプロブリーダーまで幅広く信頼のある飼育ケースを2つ紹介します。たくさん紹介しても選ぶのがむずかしくなりますもんね(笑)紹介リンク下から購入ページまで飛ぶことができるので見てみてください。
飼育ケースを選ぶポイント
飼育ケースを選ぶ際に、重要なことを1つ
“”大は小を兼ねる“”これは飼育ケース選びの真実です。
しかし、大きいケースで全部管理するとスペースやケース代が高くついてしまいます。
適切なサイズで飼育することで常に生体を見ることができ、飼育コストを低く抑えられることができますね!
飼育ケースを選ぶ3ポイント
●透明性があること
●値段が安いこと
●飼育ステップで広く使えること
もうすぐ夏だね!虫さんの季節だね!
新しい虫さんをお迎えする飼育ケース買わないと!
パチェコ姫は新しい飼育ケース買うんだね!
買いたいケースは決まっているの?
調べたら、たくさんケースがあってどれ買っていいかわからなくなっちゃった。。。
パプアキンイロクワガタを飼おうと思っているんだけどオススメはどのケースかな?
パプキン用の飼育ケースでオススメのものだね!
それなら産卵セットまで使えるクリアスライダーSがオススメだよ!
他のオススメの飼育ケースも合わせて紹介するね!
クリアスライダー
オススメの飼育ケース2選
クリアスライダーは成虫管理、産卵セットまで幅広く使用できます。
サイズバリエーションはSとLの2種類のみ。絶妙なサイズがブリーダーから定評があります。
クリアスライダーはスライダータイプの蓋で上から観察ができ、スライダー式の蓋のため女性でも開けやすい点がメリットです。しかし、スライダーのストッパーが紛失しやすいデメリットがあります。
我が家では、クリアスライダーSを成虫管理、産卵セットまで広く使用しています。我が家で使用している飼育ケースの90%はクリアスライダーです。
まずは成虫管理についてご紹介します。
成虫はカブトムシだとサタンオオカブト(100mm程度)、クワガタだとギラファノコギリクワガタまで飼育可能です。ほぼすべての成虫を1匹で管理できるだけの絶妙な大きさになっています。
産卵セットに使用できる種類としては小型のクワガタのみです。
例としては、パプアキンイロクワガタやムシモンオオクワガタなどの小型種です。
産卵セット期間は1か月近くでも問題なく産卵できます。
アマミノコギリクワガタなどの中型クワガタも♀のサイズが小さい場合使用可能ですが、割り出しのタイミングは速めにする必要があります。中型クワガタの産卵セットで使用する場合、割り出しの目安は2週間です。
しかし、小型のカブトムシの産卵セットで使用するのはおすすめできません。
クリアスライダーSでは、活動範囲が狭く♀が卵をつぶしてしまいます。
短期間で割り出しをする必要があるのでカブトムシの産卵セットに使用するにはクリアスライダー Lがお勧めです。クリアスライダーLでは中型クワガタの産卵セットや100mmを超える生体を管理するケースとして活躍します。産卵セットに使用すると卵の確認がしやすくてお勧めです(‘ω’)
幼虫飼育に関しては、小型クワガタの産卵セットに使用できる種類での多頭飼いがお勧めです。それ以外での使用はもっと適切な飼育ケースを紹介します。
コバエシャッター
オススメの飼育ケース
コバエシャッターは幼虫飼育、産卵セットに定評があります。
サイズバリエーションは非常に多く5種類もあります。
実はコバエシャッターはヘラクレスブリーダーから高い人気があります。
幼虫飼育で使用される種類はヘラクレスオオカブトとネプチューンオオカブトなど角が長く伸びる種類です。
これらの種類は幼虫の最終時期にケースが小さい場合、角の短い前蛹になり角が伸びません。
ここでいう角が伸びないというのは、角が曲がる意味ではなく本当に角が伸びにくく(短く)なります。
幼虫は空間認識の能力を持っており、幼虫期に測った空間で最大サイズになるように前蛹のサイズを調整します。つまり、幼虫期間の飼育ケースが小さいと角が伸びにくくなるということです。
大型幼虫の飼育の際は、コスパ、サイズからコバエシャッター中以上のケースで飼育がオススメです(‘ω’)
ラクボックスライドもおすすめですが、幼虫期間は長いのでコバエシャッターの方が使用頻度が高いです。
大型カブトムシの産卵セットにはコバエシャッター大を使用すれば、効率よく採卵をすることができます。
使用用途に対応したコバエシャッターを複数個持っているといざという時に困りません。
具体的な説明はオオクワキングさんのホームページを参考にしてみてください。
大量購入の場合、オオクワキングさんが安くてオススメです(‘ω’)
飼育ケースを選ぶポイントは大は小を兼ねるです!
皆さんが満足できる飼育ケースを選べる手助けになれば幸いです(‘ω’)
この飼育ケースオススメだよ!ってのがあれば教えて下さい。