どうもジロです。初心者にオススメの飼育種を紹介します。初心者の方でも、好きな種類を飼うために必要なことを紹介しつつ、最後に私の独断と偏見で選んだお勧めの飼育種を紹介します!
特に、カブトムシ、クワガタ、コガネムシを飼育したいと思っている方に向けて飼育種を選ぶポイントも説明していきます(‘ω’)ノ
飼育初心者にオススメの生体
昆虫飼育を始めるきっかけになる虫がいますよね。初心者にもオススメな生体を紹介したいと思います。丈夫で長生きな生体で昆虫飼育のコツをつかみましょう!
好きな種類を好きなタイミングで飼育するのが一番なのですが、選びきれない方を背中を押します(*’ω’*)
今回はオススメのクワガタを3種類に厳選してみました。
飼育する種類に合っている昆虫ゼリーも紹介しています!是非確認してみてください(*’ω’*)
生体を選ぶポイント
はじめての甲虫を飼育する方は以下3点に気を付けて生体を選んでみてください。
私の経験上、腹部の大きい個体は、幼虫期に高栄養の餌で育っています。いわゆる肥満個体です。肥満個体よりは、腹部のスリムな個体の方がブリード成功率は高いです。
昆虫を選ぶ3ポイント
●足の力が強い
●腹が大きくない個体
●羽化、入荷時期がしっかりと分かっている
ニジイロクワガタ

オススメのクワガタ3選
クワガタ飼育を始める方に一番お勧めしたいのがニジイロクワガタです。
ニジイロクワガタは、寿命もとても長く(2年半)温度変化にも強いです。氷点下を下回らなければある程度の温度までは耐えることができます。温度管理ができない飼育者にとっても飼いやすい種類です。
また、色彩変化に富み、レッド、グリーン、パープル、ブラック、特殊系など様々です(‘ω’)
気になる色を飼育してみてください
ニジイロクワガタはお店で実物を見て選ぶのが良いです。
ギラファノコギリクワガタ

オススメのクワガタ3選
ギラファは、外国産のクワガタでもっとも有名なノコギリクワガタですね。
ムシキング世代にとても人気のある種類です。
そんな、ギラファノコギリクワガタは飼育が簡単で長生きです。成虫で約1年、最長1年半ほどの寿命です。
ただ、ニジイロクワガタほど温度変化に強くないため冬場は温かい場所10度を下回らない夏は28度を超えない環境が必要ですが、他のクワガタよりは温度変化に強いです。
また、幼虫をオオヒラタケ系の菌糸ビンで飼育することで簡単に大型個体を作ることができます。カブトムシマットでも十分に大型個体を作出可能です。幼虫体重45gを目指して飼育すると100mm程度になります。
オオクワガタ

オススメのクワガタ3選
オオクワガタは全種類の中で最も飼育しやすい種類です。寿命も5年ほどあり、かなり長寿です。冬場は温度を10℃以下まで下げて越冬させるのが長生きの秘訣です。
能勢、奈良輪、久留米など様々な血統物があります。
初心者にも敷居が低く、オオクワの沼にはまる人がいるほどです。
当方、オオクワガタの血統にはあまり詳しくありません。
私自身、小学4年生の頃にオオクワガタがブリードはじめての種類でした(‘ω’)
多くの本でも飼育方法が説明されおり情報が入手しやすいです。
私はこの本のとおりに飼育してブリードに成功しました。今、知識のある状態で読むと一部誤記がありますが大まかに全容を捉えらているのでオススメです。