飼育記録ノート
これから飼育を始める方や生体記録方法が定まっていない方の手助けになれば幸いです。
今回は私の飼育データ管理方法について詳しく紹介したいと思います。
ブログ最後に私が使用しているファイルをダウンロード可能です。
B5ルーズリーフで印刷して使ってみてください(‘ω’)
まずは私が管理で気を付けていることの紹介です。
管理記録のポイント
私がブリード記録を残す際に気を付けていることは
“飼育方法の再現性を高めること”です。
感覚的に飼育するのもありなのですが、それでは失敗/成功した時にコツがわからなくなります。
特に飼育記録はつけるものの、飼育記録を保存している方は非常に少ないように思います。
せっかく記録をとるなら保存しやすい形でデータをとる方がいいですよね(‘ω’)
また、説得力のある飼育記録とは詳細なデータがあること
事実ベースで情報を共有する際に詳しいデータが必要になります。
多くの種類をブリードしていると種によって上手く行った時の再現が難しいことがあります。
生体購入者には、なるべく多くの情報を共有したいと思います。私は細かいため、現状の管理方法になりました。管理ラベルは”ミヤマごはん”さんの管理方法をインスパイアして独自の変化を遂げています(笑)
管理シートの4つポイント
●幼虫期間の管理(使用した餌、体重)
●後食開始タイミングの把握
●必要なボトルサイズの把握
●飼育コストの計算
飼育記録のまとめ方でいい方法ないかな?
いつも記録はとっているんだけど、羽化して販売したら捨てちゃうんだよね、、、
付箋とかマスキングテープで管理してるんだ!
マメに記録を獲るのはとてもいいことだね!でも飼育記録を捨ててしまうのは勿体無いな~
せっかくなら、まとめやすい方法で記録をとるといいよ!
そうなんだけど。。。
こういうの考えるの苦手で、、、
ジローさん流の方法を教えて欲しいな!
よし!
ルーズリーフとビニールテープがあれば同じように始められるように教えるね(‘ω’)
管理ラベルビニールテープ作成方法
まずメインで使用するビニールテープの紹介です。
基本的には使用者の使用感に合うものを使っていただければOK。
もともとキラックス製のビニールテープを使用していましたが最近手に入りずらくなったため、似た種類のビニールテープを使用しています。1巻き40円くらいのビニールテープは大体使用感似ています。
100均のビニールテープは粘着力ないのにべたつくのでNGです。
ビニールテープを選ぶポイント
- 幅は2センチ程度がオススメ
- 表面がさらさらしているもの
- はがすときにテープのノリがはがれにくいもの
ビニールテープはマス目のあるボードで2cm×3cmで切断します。
一度に大量に作成しておきます。
ビニールテープは伸縮性があるため、強く引っ張ると時間と共に縮むのでカットする際には長さが揃うように気をつけます。

管理ラベルビニールテープ記入方法
それでは、具体的に管理ラベルの書き方について説明します。
管理ラベルには4つのポイントが詰まっています。
それでは、一度説明なしで管理ラベルを見てみましょう!
管理シートの4つポイント
●幼虫期間の管理(使用した餌、体重)
●後食開始タイミングの把握
●必要なボトルサイズの把握
●飼育コストの計算

どうでしょうか?
この管理ラベルを見て理解できたでしょうか?呪文の様ですよね(笑)
詳しく説明していきます。

どうでしょうか?
色を付けるとより理解しやすいくなります。

種類名(例:DHR)-累代(例:C2)
アルファベット3文字は虫の種類を示しています。
ここではヘラクレスレイディが例として使われています。
虫の名前は属名・種小名・亜種小名で記載します。なので必然的に学名を覚えられるのでオススメです。
難しい場合は日本語でOK
大事なことは種類が分かることです!だから自分が分かればOK!
累代も自分が分かればどんな書き方でもOKです。
略し方が決まっていれば記載が簡単になります。
餌の種類(例:M)
アルファベット1 or 2文字で餌の種類を示しています。
私は購入元のマットの種類、菌糸の種類、添加量の違いなどで分けています。
餌代算出に必要なデータなります。
ボトルサイズ(例:08,13)
2文字は使用するボトルの容量を示しています。
08なら800ccボトル、13なら1300ccボトルです。
55なら5500ccの容器になります。
状態(例:F,ST,T)
アルファベット1,or 2文字は虫の種類を示しています。
F:初齢
FS:初2齢 (もうすぐ2齢 )
S:2齢
ST:2,3齢 (もうすぐ3齢 )
T:3齢
FS,STがあるのはベストなタイミングで餌交換ができた証です。
加齢前に大きなケースに移し、加齢後に餌を安定して吸収できることを指しています。
T51.0は3齢幼虫で体重が51.0gあることを示しています。

産卵セット記録用紙
ペアリングや♀の状態を記録するシートになります。
表には、種親の情報が記されています。
産んだ卵の数や♀の体重が細かく記録します。
基本、ビニールテープに記録を残し
ルーズリーフにデータを張り付けてまとめています。
以下、ダウンロードコンテンツあり
B5_ルーズリーフで印刷すると使用可能です

飼育コストの計算
本管理方法の機能である飼育コストの計算について紹介します。
販売時に使用したボトル本数を入力すれば計算結果が出てくるシートを作成します。
┗今回は割愛
あらかじめ、Excelで自分のマットや菌糸の詰め具合を記録します。
┗基準条件を作成(計量誤差5%など自分でルール作成)
┗ここが面倒ですが、一度サンプルを作成するばコスト、品質を一定に保つことができます。
管理シートの4つポイント
●幼虫期間の管理(使用した餌、体重)
●後食開始タイミングの把握
●必要なボトルサイズの把握
●飼育コストの計算
計算シートは以下をイメージしてください。
簡単に作成できます(‘ω’)ノ


細かく書くと長くなるのでご要望が多い場合、続編を書こうと思います(‘ω’)ノ
もっといい管理方法あるよ!!って方は是非教えて下さい。