インフィード広告



カブトムシ

【虫図鑑】モロンシロカブト

シロカブト

シロカブトは、アメリカ中央部から南部メキシコにかけて分布しており、それぞれの種が同一の産地に生息していません。基本的なフォルムは非常に似ているものの色、艶、角の形状はそれぞれ独特の雰囲気を持っています。ヘラクレスの小型個体などにはない色彩を楽しめるという点でヘラクレスとは異なる魅力があります。

ヘラクレス?シロカブト?

Dynastes属はヘラクレス、ヒルス、グラント、ティティウス、マヤ、ミヤシタの6種類に分けられます。サタンやネプチューンは、足の形状(符節、足の長さ、爪の形状から) Theogenes属とする文献も多く、ここではDynastesに含めずに説明していきます。
Dynastes属中でも、ヒルスはヘラクレスと同様に多様な形質をもち、豊かな地域変異を示します。特に2000年初期は大きなくくりであったヒルスは、地域変異からマヤやミヤシタ、モロンと分けられていきました。

くわがたマガジン No.27,Be-Kuwa 18

今回は、そのヒルスの中からモロンシロカブトについて説明していきます。モロンシロカブトはシロカブトとヘラクレスの中間的な特徴を有しています。とても貴重で流通数の非常に少ない高額種になります。

モロンシロカブト

  • 和名:モロンシロカブト
  • 学名:Dynastes moroni (hyllus moroni)
  • 体長:♂53~100mm ♀55~61mm
  • 産地:Mexico サンタマルタ山脈
  • 特徴:ヘラクレスとシロカブトの中間的な形
  • 寿命:羽化から6~12か月程度の休眠(活動開始からは6か月~)
  • 幼虫期間:20~30か月程度(♀は23カ月程度)
  • 相場:ヤフオク! 成虫ペア20000円~
       ショップ  成虫ペア40000円~(2020年現在)

特徴 :モロンシロカブト♂

  • 胸部は黒く、色味はヘラクレスに非常に似る
  • 胸部基部は太く丸い
  • 胸角突起は非常に小さい、または出ない
  • 頭角は鍵状になり、小さい突起が1本でることがある

特徴 :モロンシロカブト♀

  • 上肢の点刻は大きいが、上肢の毛は少ない
  • 腹部の毛量は少なく、尻先の毛はない(少ない)
    ヘラクレスと大きく異なる点
  • 湿度によって、色が黒くなる
  • メスの形はシロカブトの特徴が良く出ている
パチェコ姫

モロンシロカブトってなんか不思議なカブトムシだね!
モロンシロカブトって飼育は簡単なのかな?

ジローさん

モロンシロカブトは、羽化後休眠期間が非常に長く、最大1年半休眠するよ。活動開始後も半年以上は生きるので長く楽しむことができるね。
ブリードはかなり難しいから、流通数は常に少なく市場に出回るときは非常に高価になる事があるよ

パチェコ姫

確かにモロンシロカブトはあんまり流通していないね。
ブリードはどういう点が難しいの?

ジローさん

ブリードが難しい理由は
①休眠期間が長いこと
②幼虫期間が長く♂♀の羽化ずれも多いこと
③産地治安が悪くWDがなかなか入荷しないこと
④累代に弱いのかも
個人的な感想として、国内ブリード品が流通しない最大の原因は累代に弱いことだと思うな。

モロンシロカブトはブリード2回目だけど、1回目は爆産で1♀から140個の卵を取ることができたよ!でも、孵化したのは0個。メスは卵を産めるから、オスに原因があると考えたよ。
今回は2♂4♀を購入して再挑戦!!
1匹のオスは無精子なのか、種付けした♀は無精卵を爆産、、、悪夢をみているようだったよ。もう1オスからは幼虫が取れ安心。モロンシロカブトは無精子のオスが多い気がするな、、、

パチェコ姫

シロカブト、ヘラクレス好きにはたまらないね!
難しいそうだけど、ちょっとやってみたくなるね!

ジローさん

是非、パチェコ姫もみんなも飼育してみよう(‘ω’)

モロンシロカブトは、交尾器やその他特徴からヒルスシロカブトよりもマヤシロカブトに近く、マヤシロカブトよりもヘラクレスに近い形質をもっている。マヤシロカブトが種として認められるなら、モロンシロカブトはヒルスから独立する可能性がある   2022年現在は独立種に

くわがたマガジン No.27

ヘラクレストゥクストラエンシス!?

モロンシロカブトと切っても切り離せないのが、ヘラクレストゥクストラエンシスです。なにそれ?と思う方も多いと思います。
簡単に言うと、最も貴重なヘラクレスオオカブトになります。その生態は謎に包まれ、メスはいまだに発見されていません。
そんなヘラクレストゥクストラエンシスとモロンシロカブトは共通点があります。それはどちらも、メキシコサンタマルタ山脈で採取されるという点です。
欧米の標本商人たちのなかで、モロンシロカブトはヘラクレストゥクストラエンシスとして販売もされています。
どちらも貴重な種類なので、現地で採集してみたいですね!
これで、トゥクストラエンシスの♀を見つければ世界的有名人になれますね

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA