インフィード広告



昆虫採集

【西表島遠征】3日目~最終日

2020年度 西表島遠征

 2020年は夏に奄美大島採集を行い、昆虫採集遠征はしないつもりでした。しかし、「クワバカ」というマルバネクワガタの魅力に人生観が変わる体験をした猛者達の生きざまを知り、是非自分もその体験をしてみたいと思い、西表遠征を決めました。
 今回の目的はヤエヤママルバネクワガタです。国産のマルバネクワガタで最も大顎が発達する種類です。西表島は未開の原生林であり、その広い山の中で採集することがいかに難しいかは行く前から想像がつきました。今回は5泊6日の遠征になりました。遠征1日毎に記事を更新していきます。

西表島採集について

西表島採集編に移る前に、西表島についての勉強です。西表島ではヤエヤママルバネクワガタは採集の規制を受けていません(2020年現在)が、西表島は島の約90%が国有林のため、どこでも採してもよいわけではありません。
島に向かう前に、現地のルールや法律などについても一通り目を通してから行くことを強くオススメします。以下、リンク先からも確認できます。

https://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/iriomote_fc/index.html



西表島に採集で行く方々は、西表島で暮らす人々に嫌な思いをさせないように十分に配慮をお願いします。日本唯一採集規制されていない西表島産ヤエヤママルバネクワガタが規制されないように

環境省|奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島世界自然遺産推薦地|推薦地の特徴 (env.go.jp)

西表島採集必須5アイテム

西表島に限らず、初めて山の中で昆虫散策をする方は下記アイテムは必須で持っていた方が良いです。
西表島の原生林は、一度道を外れると2分後には遭難します。同じ景色が続き、自分の位置、方向感覚全てが狂うことを十分に理解してください。

私も一日何度も何度も遭難しかけました。

GPSツール

懐中電灯(単2電池)

懐中電灯(充電式)

トレッキングポール

スパイク長靴

3日目

2日目(ヤエマル採集1日目)は、なんとか中歯型を1匹見つけることができました。初日から飛ばして採集したため、足腰を痛めてしまい、昨日のポイントに行くには体力的にきついと判断しました

昨日採集したポイントに似た雰囲気のポイントを昼間に探すことに!

ラティーダの朝食はおかずが多くてごはんが進みます(‘ω’)ノ
ご飯を3杯ほどおかわりして、サンピン茶を2杯飲んで満足です!

採集前に昨日の感覚を取り戻すべく、ヤエマルを撮影です(*’ω’*)
正直に言うと、採集した時は感動と恐怖が入り交じりよく分かりませんでした。。。採集を振り返ると恐怖と苦労が良いスパイスになって本種の魅力を高めてくれます!!

3日目のランチは猪狩家です!八重山そばと肉丼がメインになります!ついでにサトウキビジュースを飲みます!とっても甘くてサイカブトが好んで食するのも納得しました(笑)

猪狩家(かまいとぅやー)ランチ営業《西表島グリーンファーム》
〒907-1432 沖縄県八重山郡竹富町古見784−10
0980-85-5523
https://maps.app.goo.gl/yFQ43dKPJQRWSAbN7

大富共同売店にて、山に入る準備を整えます。
売店はスーパーより少し値段が高めの設定です。
本土と比較するとどこでも買い物できなくなるので気にせず必要なものを購入します。売店は店舗によってはお土産やファストフードもおいてあり、楽しいです。上原港周辺の売店はファストフードとお土産が置いている店舗が多い気がしました。

大富共同売店
〒907-1433 沖縄県八重山郡竹富町南風見29−52
0980-85-5410
https://maps.app.goo.gl/yFVzAHM2qpXuoymo9

今回は足腰を痛めているので、山の入り口から30分程度と比較的浅い場所で採集です。昼間に目星をつけていたスダジイの群集を注意深く見ていくと…


ん?おお!いた!!
なるほど、マルバネのいる環境の大体の雰囲気はばっちり掴みました
これで山奥まで行かなくてもいる場所をある程度見定められそうです。
今回は小歯型!小歯型にしてはサイズがありました。あと、大歯とメスが見られれば完璧です!

帰宅後に2匹とオリオンビール、そしてクワバカ!!これはなかなか良いのではないでしょうか?

4日目

4日目は台風の影響で1日以上雨が降っていました…なかなかの強雨で採集は断念しました→命が大事なので
山の中では、足元が悪く、どの川が増水して危険なのか分からないので無理はしませんでした

ここでお役立ち情報です。
例年、11月は少数ながら台風が発生して石垣、西表島の近くを通過します。
台風は1つ前の台風の進路をなぞる様に北上するそうです。
台風情報は採集時期の2週間前から確認しておくのが良さそうです。

5日目

せっかく西表島に来たなら、観光も!!採集は3日目が最終日になってしまいした(´・ω・`)また、くればいいかと開き直ります
海岸で星の砂が拾える星の砂ビーチに来ました。すごく遠浅で気持ちいい
観光客が多く、良いお土産も購入できました。

海岸にはオカヤドカリもたくさんいます。天然記念物と知らなければ持って帰りたくなる可愛さです。危ない危ない

最終日の夜ご飯です。ずっと行きたかったお店です。
ランチの時間になかなか繋がらず、、、夜の時間で初めて予約できました(*’ω’*)西表島産の伝統的な食べ物が美味しく食べれます!個人的に一番好みのお店でした!食事だけでも西表島にまた行きたくなりました

もーりーとはっちゃん
〒907-1434 沖縄県八重山郡竹富町南風見
0980-87-7571
https://maps.app.goo.gl/J9ovnjdxHBjpYn849

6日目(最終日)

最終日に限って、朝から晴天…昨日晴れてくれれば、、、
いや、もーりーとはっちゃんにいけたからいいっか(笑)
最後は、天気も良く気持ちよく帰れそうです


帰る準備を始めて、ふと庭の木を見に行くと、オキナワクワゾウムシが、

そんなこんなで帰りのフェリーに乗り込みます!
昼頃に西表島を出て、家に着くのは夜の21時過ぎ…遠いですね、、、

飛行機に乗ると、日常に戻るのかと悲しくなり、また西表島に行くことを心に決め、2020年の採集は終了となりました(‘ω’)

離島採集に必要なものを知りたいとのコメントいただいたのでそれも来年の採取時期に合わせて記事にしようと思います

【西表島遠征】おわり → 西表島遠征経費と準備物について

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA