インフィード広告



クワガタ

【虫図鑑】アマミノコギリクワガタ

アマミノコギリクワガタ

夏になるとWD便で各昆虫ショップに陳列されます。世界自然遺産に登録されたため、産地によっては入手が困難になることが予想されます。産地に奄美大島だけで記載が終わっている個体の購入はオススメしません。奄美大島は大きく、虫が移動できる領域を逸脱した交配が起こる可能性があります。WD入荷が難しくなる可能性が高いため、産地のはっきり分かったものをブリードすることが次のブリーダーのためになります。最低限、奄美大島・笠利町や龍郷町、瀬戸内町などの詳細産地記載さているのが望ましいです。

ノコギリクワガタ属

ノコギリクワガタは、小型種から大型種、そして色彩変化に富む美麗種がおり、とても魅力的です(‘ω’
ノコギリクワガタ属の大きな特徴は2つあります。
1つは、大顎の根元に内歯があること
2つめは、小型個体では大顎の形状が直線状になります。小型個体のハサミムシは、どのノコギリクワガタでも似たような形をしていますよね(‘ω’)その特徴を知っていると、オウゴンオニクワガタがノコギリクワガタ属に含まれていた過去があるのも納得ですね!

世界の主要なクワガタをグループ分けした時、ノコギリクワガタ属は約170種類ほどい2番目に大きなグループになります。ちなみに一番大きいグループはネブトクワガタ属です。⇒意外ですが、オオクワガタ属は3番目に大きい属です。多くの種類が居るノコギリクワガタ属を説明するには近縁種で分けると分かりやすいです(‘ω’)

ノコギリ群

本群は日本産4種類と台湾のタカサゴノコギリクワガタを含めた5種類で構成されている。分布域が東アジアに集中している。大陸側では北朝鮮まで分布していることが分かっているが。今後中国本土でも近縁種が発見される可能性が高い。
大型のオスの大顎の形状が強く湾曲することと、♀の形が卵型であるのが大きな特徴の1つである。

Be-KUWA 46号 世界のノコギリクワガタ大特集!!

アマミノコギリクワガタ

アマミノコギリクワガタは、7亜種が南西諸島の島々に広く分布している。島ごとに色彩変異や大顎の形状が異なる。従来は、リュウキュウノコギリクワガタと呼ばれていたが、奄美大島のアマミノコギリクワガタが原名亜種のためアマミノコギリクワガタと呼ばれるのが一般的である。

奄美大島/徳之島

2021年7月下旬、奄美大島、徳之島、西表島を含む南西諸島が世界自然遺産に登録されました。
世界自然遺産に登録されたのは、南西諸島全体ではなく島の一部です。
奄美大島の世界自然遺産登録はもともと2020年を目標にしていましたが、新型コロナウイルスの影響で1年遅れる形で登録されました。気軽に採集に行けた2020年までとは異なり、今の離島採集は世間の風当たりが強いです。

特徴 :アマミノコギリクワガタ♂

  • 本土ノコギリと比べて大顎のメリハリがある
  • 75mmupでは、迫力が出る
  • 幼虫飼育では20gを目指すと75mm近い個体が羽化するよ
  • 菌糸ビンを使用することで簡単に大型個体にできる
  • 大歯型も灯火採集で得られる
  • マット飼育でも簡単に70mmupを作出可能

本土ノコギリクワガタを参考に載せておくね(‘ω’)
見れば見るほど、別の種類に見えるよね!!実物見るとアマミノコギリクワガタの迫力に魅了されるよ!!

特徴 :アマミノコギリクワガタ♀

  • 体系が卵型
  • 上翅のストライプが明瞭で他のノコギリには見られない
  • 飼育個体は簡単に40mmを超える
  • 10か月あれば羽化までもっていける
  • ♀の幼虫体重でも10gを超える事がある

パチェコ姫

アマミノコギリクワガタは大型でカッコいい国産種だね!
飼育初心者でも簡単にブリード出来るかな?

ジローさん

アマミノコギリクワガタは飼育初心者にも凄くお勧めできる種類だよ!!
菌糸を使えば簡単に大きくなし、マット飼育でも3か月に1回しっかりマット交換すれば70mmupは簡単にこえることができるよ!

パチェコ姫

幼虫飼育が簡単なのはイメージできたよ(‘ω’)
産卵に癖はないかな?

ジローさん

産卵セットも簡単だよ!
粒子の細かい産卵マットを堅詰めすると簡単に産卵してくれるよ!!

オススメは産卵一番だけど、キノコマットをふるい分けしたマットでも産んでくれるよ!

アマミノコギリクワガタのブリードに関しても記事でまとめた方がよさそうだね!
ちょっと待っててね(‘ω’)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA