スポンサーリンク
スポンサーリンク
ドルクス属
ドルクス属は、世界に約170種分布しており、そのうち日本には10種類が生息しています。特に、オオクワガタやヒラタクワガタ、コクワガタは飼育したことがある人は多く、なじみ深い属だと思います。ドルクス属は比較的寿命が長く、初心者でも長期間飼育することが可能です。

コクワガタ

m
- 和名:コクワガタ
- 学名:Dorcus rectus rectus
- 体長:♂17.0-54.4mm ♀21.6-33.0mm
- 産地:日本、台湾、韓国、中国
- 特徴:♂の内歯は1本、小型個体では消失
上肢はつや消しで黒色か茶褐色 - 寿命: 飼育下だと4年程度
- 幼虫期間:7か月程度(♀は5カ月程度)
- 相場:ヤフオク! 成虫ペア500円前後
ショップ 成虫ペア1000円前後(2020年現在)
コクワガタは、採集シーズンの訪れと終わりを知らせる種類です。採集時期は5,6月の温暖な日に見られます。5、6月に見られる個体は越冬(昨年も野外で活動していた)個体が多い傾向にあります。カブトムシ・クワガタシーズンが本格的になるとカブトムシやヒラタクワガタの勢力が強くなり個体数が一時的に減ります。8月下旬から9月初旬に、再び多く見られます。コクワガタ採集をしたい場合、カブトムシ・クワガタ採集シーズンの前後に山に行くと遭遇率が高くなります。
特徴 :コクワガタ♂
- 小型個体は内歯が消失する
- スジクワガタに似ている(スジクワガタは小型個体でも内歯が消失しない)
- 越冬すれば3年~以上生きる
- 足が長く、逃げ足が速い
特徴 :コクワガタ♀
- 胸部に鈍い光沢があり、上肢に薄い縦スジが入っている
- 前足が細く、まっすぐ伸びる
- スジクワガタ、アマミシカクワガタのメスによく似ている

それぞれの虫の特徴が分かる写真を撮影中です。アップするまで少々お待ち下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
スポンサーリンク